
小児歯科
大切な乳歯を守り、永久歯と未来の
笑顔へつなぐ0歳からの
むし歯予防

お口の健康を守る第一歩は、実は生まれる前から始まっています。
むし歯は、むし歯菌がお口の中で食べ物の糖をエサにして酸を作り、歯を溶かす病気です。特に小さなお子さまの歯は大人の歯に比べて弱く、むし歯になりやすいため、乳歯が生え始めた頃から適切なケアと予防を始めることが大切です。
おかもとこどもおとな歯科では、0歳からのお子さまの成長に合わせ、一人ひとりに寄り添った予防ケアで、ご家族みんなでむし歯ゼロを目指しています。
当院では、むし歯予防はもちろん、歯並びに関するご相談や治療も行っています。
さらに、妊娠中のお母さんのお口の健康は、生まれてくる赤ちゃんのむし歯予防にもつながります。妊娠前から出産後まで、お母さんと赤ちゃんのお口の健康をトータルにサポートいたします。
こんなお悩み、
ありませんか?
むし歯ができてしまったら、
どんな治療になるの?
むし歯ができていないか心配。
予防のためにできることは?
歯みがきを嫌がって、
きちんと磨けているか心配
歯医者さんを怖がるので、
受診が不安
歯並びが気になるけれど、
いつ相談したらいいの?
フッ素はいつから、
どのように使えばいい?
離乳食の進め方で、
気をつけることはある?
少しでも気になることがあればお気軽にご相談
ください!
お子さまのお口の状態を
丁寧に診察し、
今後のケアについて、
わかりやすくご説明します。
私たちと一緒に、健やかな笑顔を育みましょう。

当院の小児歯科が大切にしている
5つのこと
-
0歳からのむし歯予防で、
一生涯の健康な歯をむし歯ゼロを目指す!親子で始める予防への取り組みむし歯ゼロを目指す!親子で始める予防への取り組み
当院では、「むし歯になる理由を初めから作らない!」というモットーを大切に、マイナス1歳からのむし歯予防に特に力を入れています。
妊娠中のお母さんへ、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るためのアドバイスをいたします。生まれたばかりの赤ちゃんへのお口のケア方法も、保護者の方へ丁寧にお伝えします。
お子さま一人ひとりの成長とご家庭でのケアの状況に合わせて、最適な予防方法をご提案。「歯医者さんは怖い」ではなく、「歯医者さんは楽しい!」と、お子さまに感じてもらえるように。生涯にわたって健康な歯を育む最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
-
妊娠中からできる!お母さんのお口のケア相談
-
0歳からOK!赤ちゃんのお口のチェック&ケア方法指導
-
親子で一緒に!むし歯菌チェック(ご希望の方)
-
成長に合わせて!一人ひとりに最適なケア方法をご提案
-
「歯医者さん=楽しい」ポジティブな体験をサポート
0歳からの予防について詳しく見る
-
-
お子さまに寄り添う女性医師
・スタッフによる安心診療保護者の気持ちに寄り添う、温かいサポート保護者の気持ちに寄り添う、温かいサポート
当院には、お子さまの気持ちを深く理解する女性医師、スタッフが多数在籍しています。院長をはじめ、スタッフ全員がお子さまの気持ちに寄り添い、優しく丁寧な対応を心がけています。歯医者さんが苦手なお子さまでも安心してお任せください。
「歯みがき、どうしたらいいの?」「こんな時、どうすれば?」
子育て中の保護者の方は、日々、たくさんの疑問や不安を抱えていることと思います。私たちは、お子さま一人ひとりと真摯に向き合い、その成長と保護者の方の想いに寄り添うことを大切にしています。だからこそ、その気持ちがよくわかります。
どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。お子さまのお口のことはもちろん、子育ての悩みも一緒に解決していきましょう。
-
お子さまの気持ちを理解する女性医師・スタッフが多数在籍
-
お子さまのペースに合わせた、優しい診療
-
保護者の不安に寄り添う、丁寧な説明
-
治療のこと、お口のケアのこと、何でも相談OK
-
ご家族みんなが笑顔になれるサポート
当院のスタッフ紹介を見る
-
-
歯科衛生士による継続的なお口のサポート
お子さまの成長に合わせた丁寧なケアお子さまの成長に合わせた丁寧なケア
当院の歯科衛生士は、お子さま一人ひとりのお口の状態を丁寧に把握し、成長段階に合わせた専門的な予防ケアと、わかりやすい歯磨き指導・生活習慣のアドバイスを行っています。
お子さまが安心してケアを受けられるよう、優しく丁寧なコミュニケーションを心がけ、お口の小さな変化も見逃さないよう注意深く観察しています。
ご家庭でのケアについてもサポートし、保護者の方と一緒にお子さまのお口の健康を守ります。
-
お子さま一人ひとりに妊娠中からできる!寄り添ったケア
-
年齢に合わせたフッ素塗布やシーラント
-
わかりやすい歯磨き・生活習慣指導
-
ご家庭でのケアもしっかりサポート
-
保護者の方との連携を重視
-
-
リラックスできる院内環境で、楽しい通院を
歯医者さんって楽しい!そう思える空間づくり歯医者さんって楽しい!そう思える空間づくり
当院では、「歯医者さん=怖い」というイメージを、少しでも変えたい、という思いから、お子さまがリラックスして過ごせるよう、院内環境づくりに力を入れています。
院内はバリアフリー設計。ベビーカーや車イスのまま、土足でお入りいただけます。(スリッパへの履き替え不要)待ち時間を楽しく過ごせるキッズスペース、おむつ交換台、診療台のそばにはベビーベッドのご用意も可能です。小さなお子さま連れの方でも、安心してご来院いただけます。
さらに、保育士がお子さまをお預かりする託児サービスも行っていますので、お母さん、お父さんも、安心して治療に集中していただけます。(※詳細はお問い合わせください)
明るく開放的な空間で、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだり。そして、診療を頑張った後には、楽しいガチャガチャのご褒美も!
「歯医者さん、また行きたい!」
そう思ってもらえるように、スタッフ一同、笑顔でお待ちしています。
-
院内はバリアフリー設計
-
ベビーカーや車イスのままでOK!
-
土足OK!スリッパへの履き替えは不要です
-
待ち時間も楽しい!キッズスペース完備
-
赤ちゃん連れも安心!ベビーベッド完備
-
保育士による託児サービスあり(※詳細はお問い合わせください)
-
明るく開放的な院内、リラックスできる空間
-
「歯医者さん=楽しい」ガチャガチャのご褒美も!
院内紹介を詳しく見る
-
-
むし歯リスクを見える化!
唾液検査で一人ひとりに合った予防をお子さまに合った予防方法を見つける
当院では、「むし歯になりやすい子」と「なりにくい子」の違い、つまり、お口の中の環境の違いに着目し、より詳しくお口の状態を把握できる唾液検査をおすすめしています。この検査により、むし歯リスクを「見える化」します。
唾液検査は、お子さまそれぞれのお口の状態を知ることで、より効果的な予防方法を一緒に考えていくための大切な手がかりとなります。むし歯の予防には様々な方法がありますが、唾液検査の結果を参考にすることで、ポイントを絞ったアプローチがしやすくなるのです。
検査方法は専用の洗口液で10秒間ぶくぶくとゆすぐだけで簡単に行えます。唾液の量や質、むし歯菌の種類や数などを詳しく調べることで、お子さん一人ひとりのお口の状態を具体的に把握するのに役立ちます。
検査結果と実際のお口の状態や生活習慣などを考慮し、お子さまに合った予防のためのアドバイスをいたします。
効果的かつ効率的なむし歯予防でお子さまの負担を減らし、健康な歯を守りましょう。
-
むし歯リスクを見える化!見える化!
-
検査結果とお口の状態から、よりお子さまに合った予防方法をアドバイス
-
歯みがき、食生活、フッ素などの具体的なアドバイス
-
効果的&効率的な予防で、お子さまの負担を軽減
唾液検査について
- 対象:うがいで口がゆすげるお子さま
- 費用:1,600円(税込)
- 検査方法:専用の洗口液で10秒間うがいをするだけ
- 備考:唾液検査は保険診療では認められていないため、自己負担となります。
-
年齢別お口のケアとサポート
0歳からのむし歯予防はもちろん、乳歯からの矯正、顎の成長サポート、小帯のケアまで。
専門知識と豊富な経験を持つスタッフが、お子さまの成長段階に合わせた
一人ひとりに最適な診療を提供し、健やかな成長をサポートします。
0歳〜乳歯期


この時期は、永久歯のむし歯予防、そして歯並び・噛み合わせのケアが重要になります。
-
妊娠中からのケア
お母さんのお口の健康は、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康に大きく影響します。妊娠前から歯科検診を受け、お口のケアをしっかり行いましょう。
-
-
チューイングブラシ
歯が生える前から使える、シリコンゴム製の歯ブラシです。歯ぐきのマッサージや、噛む練習にもなります。
-
ここがポイント!
- 赤ちゃんのお口にむし歯菌がうつらないように、日頃から注意することが大切です。
- ご家族皆さんのお口のケアも、赤ちゃんのむし歯予防につながります。
乳歯列期(~5歳)


この時期は、正しい歯磨きの習慣を身につけること、そしてむし歯の早期発見が大切です。
-
仕上げ磨き指導
保護者の方に、お子さまの歯の状態に合わせた正しい仕上げ磨きの方法を丁寧に指導します。必要に応じて、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方についてもアドバイスいたします。
-
むし歯菌チェック
親子でむし歯菌のチェックを行い、感染リスクを把握します。
-
フッ素塗布
歯質を強くし、むし歯になりにくくするフッ素を定期的に塗布します。
-
定期メインテナンス
むし歯の早期発見のため、3ヶ月ごとのメインテナンスをおすすめします。
-
Vキッズ
口呼吸や舌の癖など、歯並びに影響する習慣の改善を目指す装置です。就寝中に使用し、お子さまの顎の健やかな成長をサポートします。
ここがポイント!
- 乳歯のむし歯は、進行が早いのが特徴です。
- 一見むし歯がなさそうに見えても、歯と歯の間など、見えにくい場所に「隠れむし歯」ができていることもあります。
- 「痛くないから大丈夫」と放置せず、早めに受診しましょう。
- 乳歯のむし歯を放置すると、永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。
混合歯列期(6歳~12歳頃)


この時期は、永久歯のむし歯予防、そして歯並び・噛み合わせのケアが重要になります。
-
予防処置の継続
フッ素塗布やシーラントで、生えたての永久歯をむし歯から守ります。
-
歯磨き指導
お子さま自身での歯磨きの練習をサポートし、年齢に合わせた正しい歯磨きの方法を指導します。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの適切な使い方も丁寧にお伝えします。保護者の方による仕上げ磨きも、引き続き重要です。
-
小児矯正
乳歯の時期から、顎の成長を利用した矯正治療(歯列育形成、床矯正など)を行うことで、将来の歯並びを整え、抜歯のリスクを減らすことが期待できます。当院では、経験豊富な歯科医師と日本矯正歯科学会認定医が連携し、お子さまに最適な治療をご提案します。
- 矯正担当医による診療は、毎月第4土曜日に行っております。(要予約)
- 無料相談も行っていますので、お気軽にご相談ください。
矯正相談はこちら
-
ここがポイント!
- 生えたての永久歯はやわらかく、むし歯になりやすいので、特に注意が必要です。
- 歯並び・噛み合わせの問題は、早めに相談することで、治療期間を短くできる可能性があります。
永久歯列期(中学生頃)


永久歯列が完成するこの時期も、むし歯や歯周病の予防、そして必要に応じた矯正治療が大切です。
-
予防処置の継続
定期的なメインテナンスとクリーニング、フッ素塗布などで、お口の健康を維持します。むし歯だけでなく、歯周病のチェックも行います。
-
矯正治療
必要に応じて、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの本格的な矯正治療を行います。
- 見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
- 毎月第4土曜日に矯正担当医による診療を行っています。
矯正相談はこちら
ここがポイント!
- 中学生になると、部活や塾などで忙しくなり、歯磨きがおろそかになりがちです。
- 思春期は、ホルモンバランスの変化により、歯肉炎になりやすい時期でもあります。
- 正しい歯磨きと、定期的なメインテナンスで、むし歯や歯周病を予防しましょう。
まずは、お気軽にご相談ください

ご予約・お問い合わせ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
14:00 〜 18:00 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |

お子さまが安心
して
治療を受けるために

“笑気麻酔”
「歯医者さんは痛い、怖い」
そんなイメージをお持ちのお子さまもいらっしゃるかもしれません。
当院では、ご希望に応じて、笑気麻酔を使用した治療を行っています。笑気麻酔は、亜酸化窒素という気体を吸入することで、痛みや不安、恐怖心を和らげる方法です。リラックスした状態で治療を受けることができるため、小さなお子さまや、歯医者さんが苦手なお子さまでも安心です。
どんな効果があるの?
- 痛みを感じにくくなる
- リラックスできる
体への影響は?
- 笑気麻酔は、全身麻酔とは異なり、意識がなくなることはありません。
- 副作用もほとんどなく、広く使用されている方法です。



“ラバーダム防湿”
むし歯治療の際、治療する歯以外をゴムのシートで覆うラバーダム防湿を行うことで、以下のようなメリットがあります。
-
むし歯の再発予防: 唾液や細菌の侵入を防ぎ、清潔な環境で治療を行うことで、むし歯の再発リスクを低減します。
-
誤飲・ケガの防止: 治療器具や薬剤の誤飲、お口の中の粘膜の損傷などを防ぎます。
-
治療の質の向上: 歯を乾燥させた状態で治療できるため、詰め物や被せ物がしっかりと接着し、長持ちします。
むし歯治療の際、治療する歯以外をゴムのシートで覆うラバーダム防湿を行うことで、以下のようなメリットがあります。

よくあるご質問
何歳から小児歯科を受診できますか?
当院では、歯が生えていない0歳のお子さまから受診可能です。「むし歯になる理由を初めから作らない」ために、早めの受診をおすすめします。
むし歯予防のために何ができますか?
当院では、お子さまの成長に合わせ、むし歯予防のための様々な取り組みを行っています。歯磨き指導、フッ素塗布、シーラントなど、お子さま一人ひとりに合った予防方法をご提案します。詳しくは、当院の小児歯科が大切にしている5つのことをご覧ください。
子どもの歯医者嫌いが心配です。
ご安心ください。当院では、お子さまが「歯医者さんは楽しい場所」と感じてもらえるよう、様々な工夫をしています。無理に治療を進めることはありませんので、まずはご相談ください。
唾液検査ってなに?
当院では、お子さまの成長に合わせ、むし歯予防のための様々な取り組みを行っています。歯磨き指導、フッ素塗布、シーラントなど、お子さま一人ひとりに合った予防方法をご提案します。詳しくは、唾液検査についてをご覧ください。
親も一緒に予防することが大切なのですか?
はい、むし歯予防にはご家族の協力が不可欠です。当院では、保護者の方への歯磨き指導や、食生活のアドバイスも行っています。
フッ素ってむし歯予防に本当に効果があるの?
はい、フッ素は歯質を強化し、むし歯を予防します。当院では、お子さまの年齢やリスクに合わせてフッ素塗布を行っています。
女性の先生はいますか?
はい、当院には歯科治療の経験が豊富な女性歯科医師が在籍しており、丁寧な診療を行います。子育て経験のある女性スタッフも多数在籍しておりますので、安心してご来院ください。
当院の小児歯科
診療の流れ

問診
ご記入いただいた問診票をもとに、歯科衛生士や歯科医師がお子さまのお口の状態や気になること、治療に関するご希望などをお伺いします。
-
現在のお口の状況(痛みがあるか、気になることがあるか)
-
これまでの歯科治療の経験
-
アレルギーの有無
-
服用中のお薬
-
その他、健康状態について
など、詳しくお聞かせください。どんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください。

検査
お口の中の状態を詳しく把握するために、以下の検査を行います。
-
口腔内写真撮影: 専用のカメラでお口の中の写真を撮影し、記録します。
-
口腔内診査: 歯科医師がお口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態、歯並びなどを確認します。
-
レントゲン撮影: 必要に応じて、レントゲン撮影を行います。(被曝量に配慮し、最小限の撮影を行います

応急処置
痛みがある場合や、緊急の処置が必要な場合は、応急処置を行います。

治療計画の説明
検査結果をもとに、現在のお口の状態、今後の治療計画、予防方法について、わかりやすくご説明します。
治療方法については、いくつかの選択肢をご提案し、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にお伝えした上で、保護者の方と一緒に、お子さまに最適な方法を選んでいきます。

治療
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。当院では、以下のような治療を行っています。
-
むし歯治療
-
歯肉炎治療
-
小児矯正
-
その他、お子さまのお口の状態に合わせて、必要な治療を行います。
お子さまの年齢や性格、お口の状態に合わせて、できるだけ痛みの少ない、優しい治療を心がけています。

予防処置・指導
むし歯や歯肉炎を予防するために、以下のような処置・指導を行います。
-
フッ素塗布: 歯質を強化し、むし歯を予防します。
-
シーラント: 奥歯の溝を埋め、むし歯を予防します。
-
歯磨き指導: お子さまに合った歯ブラシの選び方、磨き方を指導します。
-
仕上げ磨き指導: お子保護者の方に、正しい仕上げ磨きの方法を指導します。さまに合った歯ブラシの選び方、磨き方を指導します。
-
食生活指導: むし歯になりにくい食生活についてアドバイスします。

定期的なメインテナンス
むし歯や歯肉炎の再発を防ぎ、お口の健康を維持するためには、定期的なメインテナンスが大切です。
お子さまのお口の状態に合わせて、3ヶ月ごとのメインテナンスをおすすめしています。

まずは、お気軽にご相談ください

ご予約・お問い合わせ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
14:00 〜 18:00 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |